ソト遊び【表丹沢縦走・まとめ】鍋割山~塔ノ岳縦走 感想 一富士二鷹三茄子、というので富士山を見に登山をしてきました。 本当は秋ぐらいに登ろうと思っていましたが、なかなか週末の天気不良が多く、ずっと登れない日々が続いていました。 ようやく登れたよかったな、というの... 2021.01.10ソト遊び登山
登山【奥多摩縦走・まとめ】愛宕山~鋸山~大岳山~御岳山縦走 感想 今年の2月に陣馬山~高尾の縦走に挑戦して以来の登山。 暑いので沢登りもよいかな~と思いつつも、知識や経験値不足が否めないので、普通の登山にしました。候補はたくさんあったのですが、前回よりも”ちょっと高めの山”であ... 2020.08.30 2020.09.06登山
ソト遊び【奥高尾縦走・その5】小仏城山~高尾山下山まで。縦走最後の道のりは楽ちんのはずだったが、階段地獄を乗り越え山頂へ。 小仏城山~高尾山 ほとんど下りです。道も舗装されています。 プラスチック形式のマンホールを見つけました。高尾山に近づくにつれ、鉄塔がみえたり、マンホールがあったり…現代に戻ってきている感じがします。 ... 2020.07.20 2020.10.11ソト遊び登山
ソト遊び【奥高尾縦走・その4】景信山~小仏城山の道のり。最後の登りがきつかった。 景信山~小仏峠~城山(小仏城山) 景信山~小仏峠 途中の小さな別れ道。人間の本能的に左を選びます(ハンターハンターで知った)。 似たような景色が続きます。 続きます。ずーっと... 2020.07.19 2020.10.11ソト遊び登山
登山【奥高尾縦走・その3】堂所山~景信山。見晴らしの良い景信山ではお昼ごはんが充実しているぞ! 堂所山(2回目)~白沢峠~景信山 堂所山~白沢峠 気を取り直して、次の山へ向かいます。 ようやく本筋の道に戻ってきました。 11時頃。尾根を歩くので、温かい日差しが良く差し込... 2020.06.21登山
登山【奥高尾縦走・その2】陣馬山~明王峠~底沢峠~堂所山~関場峠~堂所山。看板に要注意!(小下沢林道へはアクセス不可能) 陣馬山~明王峠~底沢峠~堂所山 陣馬山~明王峠~底沢峠 陣馬山山頂から出発です。まずは明王峠(1.9km)を目指します。AM9:30。 最初はちょっとした下りで、木の階段になっています。 ... 2020.04.12 2020.04.19登山
登山【奥高尾縦走・その1】JR高尾駅~陣馬高原下バス停~陣馬山頂上 感想 最初に一気に登りますが、小川が流れていたり木々の間を歩くのでとても気持ちの良い登山道でした。 いつもの様子が分からないけれど、今日はあまり人がいなかったのかな?もし団体さんがいたら、ソロ登山者や登りが早い人にとってはかな... 2020.03.29 2020.04.19登山
登山【奥高尾縦走・まとめ】陣馬山~高尾山縦走コース 寄り道で堂所山にも登頂 感想 前回高尾山に登ってきて、案外サクッと登れるもんだなと思ったので、縦走もいけるんじゃね?ってことで挑戦してきました。同じような“ノリ”で登れるもんかと思っていましたが、結果はキツかったです。 というのも、トレーニングという... 2020.03.28 2020.08.30登山
登山【高尾山・下り】サクサク下れる6号路と極楽の温泉 初めての高尾山下りです。4号路と迷いましたが、6号路に決定。災害の影響で途中道が崩れており、行く道が濡れていました。気を付けておりないとすべりやすかったり、シューズが濡れてしまいますね。デートにはあまりお勧めしないけれど、冒険者にはおすすめのコースです。 2020.02.24 2020.09.06登山
登山【高尾山・頂上】初めての山頂で、昼ご飯とビジターセンターを楽しむ。 初めての高尾山山頂での過ごし方。山頂でお昼ご飯を食べて、ビジターセンターでゆっくり過ごすのが一番オススメです。冬は外が寒いので温かい食べ物か飲み物がないと長時間滞在できなさそうです。 2020.02.23 2020.09.06登山
登山【高尾山・登り】稲荷山コース 登山半年ぶり、運動は3ヵ月ぶりだけど急遽高尾山に登ってきた。ミシュランで有名になっているのでもはや観光地と呼ばれている高尾山の稲荷山ルートに挑戦。 かなり速いペースで登ると60分程度で登れることが分かりました。 2020.02.18 2020.03.29登山
登山都内の観光名所「高尾山」。90分でサクッと登ってきた! 東京都内の観光名所「高尾山」で登山をしてきました。冬という時期もあってか大勢で混み合う、ということはなかったけれど、少なからず人はいました。ネット上の登頂時間はかなり多めに見積もってあるので、あまり参考になりませんでした。 2020.01.27 2020.09.06登山